喪中はがきの続柄早見表です。故人様の情報を入力する際の参考にご覧ください。
続柄チャート(PDF 5.2MB)
本人(差出人)から見た関係
本人(差出人)から見た関係 |
続柄の表記例 |
|
0親等 | 妻 | 妻、家内 |
夫 | 夫、主人 | |
1親等 | 父 | 父、実父、義父、養父など |
母 | 母、実母、義母、養母など | |
子供 | 長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘など | |
配偶者の父母 | 父、母、義父、義母、岳父、丈母※「岳父」妻の実の父 「丈母」妻の実の母 | |
2親等 | 兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次男、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹 |
孫 | 孫、孫息子、孫娘 | |
父母の親(祖父母) | 祖父、祖母 | |
兄弟、姉妹の配偶者 | 兄、姉、弟、妹、義姉、義兄、義妹、義弟 | |
配偶者の兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 | |
配偶者の父母の親 | 祖父、祖母 | |
3親等 | 父母の兄弟、姉妹 | 伯父、叔父、伯母、叔母※父母の兄姉の場合・・・「伯」となります。 父母の弟妹の場合・・・「叔」になります。 |
父母の兄弟、姉妹の配偶者 | 伯父、叔父、伯母、叔母、義伯父、義叔父、義伯母、義叔母※父母の兄弟の配偶者・・・父母よりも年下であっても「伯」、弟妹の配偶者の場合「叔」となります。 | |
兄弟、姉妹の子供 | 甥、姪 | |
祖父母の父母 | 曾祖父、曾祖母 |
- 「義」という文字は、血縁関係ではなく、戸籍上の関係を結ぶことを意味しています。 したがって、「義父」とは実の父に対しての義理の父という意味で、 「夫の父」「妻の父」を意味します。同じように「義母」は「夫の母」「妻の母」となります。
- 「岳父」も、「義父」「義母」と同義語で、自分の父や母に対して使用しない言葉となります。
- 「尊父」「厳父」等は、「本日、御尊父(厳父)様訃報に対し…」というように、 他の人が自分に対して使用する言葉となる為、 自らの喪中はがきには使用しない言葉となります。
- 喪中はがきを、ご夫婦の連名で出される場合は、1番目のお名前の方から見た続柄とするのが一般的に使用される続柄となります。