喪中はがきを送らなかった方から年賀状が届いたり、12月中に身内に不幸があり喪中はがきの作成・投函が間に合わなかった場合は、送る相手がすでに年賀状を用意されている事が考えられます。喪中はがきを慌てて用意するより、松の内(元日から1月15日までの期間)が明けてから立春(2月3日か4日)までの間に、連絡が遅れたお詫びを「寒中見舞いはがき」として出しましょう。立春を過ぎてからは「余寒お見舞い」はがきとなります。一般的には、余寒見舞いは立春が過ぎてから二月末までの間に出すとされているのですが、寒い地方に宛てて出す場合には三月上旬くらいまで投函しても問題はありません。
年賀状を頂いたお礼と亡くなった方のお知らせ、喪中のお知らせが行き届かなかったお詫び、今年のお付き合いをお願いする旨を載せる場合は、松の内が開けてからできるだけ早めに投函しましょう。
寒中見舞いはがき文例集
服喪中につき新年のご挨拶を失礼させて頂きました 寒さ厳しい折柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます |
201 |
寒さ厳しき折皆様お変わりございませんか 服喪中のため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます 今年も何卒よろしくお願いいたします |
202 |
年頭にはお心のこもった年賀状をいただき誠にありがとうございました 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました 年の瀬の事でご連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます 寒さ厳しい折柄皆様どうぞご自愛の上お過ごしください |
203 |
服喪中のため年始のご挨拶を失礼させていただきました ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます 寒さ厳しき折柄お風邪など召されませぬようご自愛ください 今年もよろしくお願い申し上げます |
204 |
服喪中のため年始のご挨拶を失礼させていただきました 新年のご祝詞をいただきながらご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます まだまだ寒い日が続きますがお風邪など召されませぬようご自愛ください 今年もよろしくお願い申し上げます |
205 |
喪中のため新年のご挨拶を失礼させていただきました 年の瀬のことで皆様へのご連絡が遅れましたこと深くお詫び申し上げます 生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 本年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます |
206 |
喪中につき年始のご挨拶を差し控えさせていただきました 皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子何よりと存じます 今年も寒さことのほか厳しい折お体大切にお過ごしください 本年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます |
207 |
年頭にはご丁寧な年賀状をありがとうございました 喪中につき年始のご挨拶を差し控えさせていただきました 生前中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに ご縁深き皆様におかれましては 本年も旧年に変わらぬご厚誼をお願い申し上げます |
208 |
新年にはご祝詞をいただきありがとうございました 昨年は喪中につき年始のご挨拶を差し控えさせていただきました 故人が生前中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 今後とも変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます |
209 |
服喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきました 本来ならば旧年中にお知らせ申し上げなければならないところ 年を越してのこととなってしまいご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます 寒さもこれからが本番ですがお風邪など召されませぬようご自愛ください |
210 |
昨年中にいただきましたお気持ちに厚く御礼申し上げます 服喪中のため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました ご通知が遅れまして誠に申し訳ございません 本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます |
211 |
年頭にはご丁寧な年賀状をありがとうございました 喪中のために年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました 皆様には寒さ厳しき折いかがお過ごしですか 暖かな春の訪れもそう遠いことではありません どうぞお風邪など召されませぬようご自愛ください |
212 |
この度はご丁寧な年賀状をいただき有難うございました 服喪中のため年末年始のご挨拶を差し控えさせていただきました 新年のご挨拶が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます 本年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます まだまだ寒い日は続きますがお風邪など召されませぬようご自愛ください |
213 |
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました 新年にはご丁寧な年賀状をいただきありがとうございました 寒い日が続いておりますがどうぞお体を大切にお過ごしください 本年もよろしくお願いいたします |
214 |